ゆきにゃんの読書感想文情報です。
需要少なそうな読書感想文コーナーです~
なんというか、読んですぐに感想書いとかないと、内容忘れそうなんで、自分のためにもどんどん書いていきます。
今回は、速読の本です。
速読を身につければ、とにかく本を読みまくれるわけで。
身につけさえすれば、一生使えるスキルなので、とにかく身につけたいスキルの1つです。
そもそも、ゆきのスタイルが、本屋で見つけた本を適当に立ち読みで斜め読みというスタイルでして。
家にいるとあまり本を読まない、お金をかけたくない、本が増えると邪魔になるといった理由から来ています。
立ち読みだと、普段読まないような本もたくさん読めますしね。
ですが、立ち読みって基本的に疲れますし、あんまり時間をかけてられません。
そこで、速読のスキルがあれば、ほとんどの問題が解決するわけです。
目標は、毎日1冊書店で立ち読みして、感想文を書くことですね~
その前に、前回の「非常識な成功法則 」へのコメントで、速読のやり方について教えていただきました。
というわけで、この本で試してみました。
この方法で読むのに慣れないと、ちょっと難しいですけど、確かにこれは使えそうです。
逆に言えば、読みまくって慣れてしまえば、十分に可能そうですね。
ありがとうございます~
そんなこんなで、大体の内容で、これは使えると思ったところを箇条書き。
地味ですが、言われてみれば重要です。
内容を人に話すつもりで読むのと、そうでないのでは、理解力が根本的に違いますよね。
というわけで、書評を書いています(笑
あと、書評を書くことで自分の頭で整理できて、本の知識が身につきそうだなーとか思いました。
実際の目の動かし方などではなく、その本の作者の視点に移動して読むということ。
自分の考えに固執して読んでいては、得られる知識も得られませんよね。
読んでいるときくらいは、頭をやわらかくして、作者の視点にたってみるのがいいですね。
そもそも、大体の本は目次見たら、何かいてるのかわかりますよね。
で、内容を推測して「こーいうことが書いているんだ」という前提で読めば、すいすい頭に入ると。
まぁ、当然なんですけど、重要なことですよね。
多くの人がやりがちなのが、1文字1文字、きっちり読むこと。
そんなことをしなくても、2割程度読めば、上記のことを実践するだけで理解できます。
実際問題、この本でいってることは、2割読めばほぼ理解できました。
早く読みすぎると、頭がパニくって、すぐ頭から抜けそうですけど、その辺は読んだらすぐに感想書くことでカバー。
そもそも速読以前に、これだけ見たら大体内容わかりますよね(;´Д`)
まぁ、同じようなこと書いてる本が多いわけですし、他の本を読めば、似たような本の理解力が高まりますし、キーワードだけ拾い読みすれば大体わかります。
まず、本から1つ引用文を選ぶという時点で、内容を理解できている必要があります。
逆に言えば、引用文を選ぶ前提で読めば理解力も深まると。
そして、本を読んで、理解できたなら、自分の言葉で解釈できるようになるわけで、引用文に自分のオリジナルキーワードをつけることが出来るようになれば完璧だね!という話。
とまぁ、テクニック部分でなく、本質的な部分について書いています。
言われてみれば、アウトプットすることによって、理解が深まるわけですから、アウトプットは大切ですよね。
というわけで、どんどん感想書いていくことにします~
あと、個人的には、その本を読んでからアマゾンのレビューを読むと、内容を思い出せたり、他の人のレビューから新たな気付きが得られたりするなーとか思ったり。
他には、キーワードをボールペンでチェックするとか、本を読むことによって幅が広がって他人を理解できるようになるとか、書店や図書館など近場に自分の書庫を持とうとか、そういうカンジの内容。
小説読むときは、入り込んで読むのとツッコミを入れて読む2つの方法があるという話もありますが、そのスキルはキン肉マン読んでると、自然と身についてしまいました。
以上、速読したので、頭から抜けかけているので、これくらいしか覚えてないというオチ。
まぁ、感想書いた部分は忘れないと思うので、これを繰り返せば、もうちょい上手く処理できるようになるかな…
あとは、自分の思うところとかを上手く書けるようになればいいなーとか。
なんか面白げなツッコミ入れるようにしないと、読み物として面白くなりませんしねぇ(;´Д`)
読む速度が速いと作業効率も上がります。
速読は出来たほうが便利でしょう。
でも、立ち読みでライトノベル読破とか嫌ですね。